テレビとインターネット N° 414 1998-04-15 フランスの新聞はどれもマルチメディアのコラムを持っていますが、テレビにはデジタル革命を扱った番組があまりありません。 民放のTF1と国営のFrance 2は野心的なホームページをオープンしましたが、なぜかインターネットを紹介する番組をまだ持っていません。テレビのニュースには、ナチスのサイトとかペドフィリアのネットワークとか、悪い面についてのルポが多いです。主なテレビ局の中では国営のFrance 3 が、毎週1回マルチメディアとインターネットの解説を放映しています。 ニューテクノロジーに前向きなテレビ局もいくつかあり、インターネットの普及に素早く反応しました。民放のCanal+は”Cyberculture”という番組で新しい道を切り開きました。この番組のプロデューサーは、デジタル革命の重要性と教育的な内容を紹介しようと考えました。Canal+ は、1997年に C: というサイバーワールドについてのチャンネルをオープンしました。 国営のLa Cinquiemeもインターネットについての番組を放送しています。1996年6月以来毎週土曜日に放映されている “Net Plus Ultra” はマルチメディアの番組の中で一番面白いです。9月からFrance 2はインターネットのプログラムを放映する予定ですが、内容はまだ決まっていません。 フランスではインターネットのユーザーがどんどん増えていますから、テレビ局はこの風潮を無視することができないのです。 (クロード) Recommandé:おすすめ記事 Alan Stivel– ブルターニュ音楽普及のパイオニア。 Albert Jacquard– 80歳の今も実現可能なユートピアを求める。 Paris Match — 3月26日号で週刊誌〈パリ・マッチ〉が60歳。 Charles Aznavourー シラク大統領とアルメニア訪問。 Nelson Monfort — 英語堪能、テレビのスポーツ番組で活躍。 Dieudonne– 「反シオニズム」を唱えて欧州議会選に立候補。