想像のエクトメートル: KAWAMATA Tadashi N° 403 1997-10-15 空間に穿かれたパッサージュ フェスティバル・ドートンヌに招かれて、サン・ルイ・ド・ラ・サルペトリエール礼拝堂に仕掛けた今回の川俣正の構造体は、木造の巨大な伽藍のようである。教会の中で礼拝のときに座る椅子を数えきれぬほど積み重ね、円形の塔と通路のように仮設されている。 彼はフランスでは、87年のグルノーブル、93年のリヨン・ビエンナーレ、またトゥール地方やサシェのカルダーのアトリエですでに仕事を発表しているが、パリでは今回の規模のものは初めてである。 空間にかけるインスタレーションを川俣が手掛け始めたのは79年からで、櫓に板を張り付けた土木工事の現場のような構造体を住宅の内部や外に仮設している。実際、「工事中」と題されたインスタレーションも行なっている。この作家は東京芸大で絵画を専攻したが、初期のインスタレーションを見ると、空間に描いたドローイングのようにも見える。彼の絵画的なアプローチが、都市の住宅や教会、小路などに及ぶとき、それらは当然、建築的彫刻的なものへと変貌していくのである。 或る構造体が仮設され、一定の時間が経つと撤去されてしまう束の間性に基づいた仕事をする作家としてはクリストがすでに有名だが、川俣の作業の独自性は、構造体がいつも木を使用したもので、都市空間に常に挑んでいる点だ。木材はほとんどその現場で見つけられた素材である。ということは、そこに常に社会的な媒体としての都市空間がからむことになり、否応なくそこに中心と周縁、建設と崩壊という社会性を抱き込むことになる。今回の仕事も、巨大な礼拝堂の中にそれらのアナロジーを見るだろう。 彼の仕事は、空間の寄生物あるいはノイズというよりは、或る場に穿たれた異空間=通路のように機能していると思われるのである。 (kolin) *Chapelle de St-Louis de la Salepetriere (Metro : Campo Formio) 11月2日迄 (無料) Recommandé:おすすめ記事 ニエル・トロニ展 Niele Toroni (1937-) イサドラは、自然を 唯一の教師とみなした。 ロイ・リキテンスタイン展。 フランス革命を闘った女性たち ”Amazones de la Révolution”展 美術館にタダで行く方法 彼の視点は明らかに植物側にある。 “Le Douanier rousseau – Jungles a Paris”