第12回マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバル 〜進化を止めないフランス映画をオンラインで 2022-01-12 舞台・映画 0映画#RestezChezVous オンライン映画祭の先駆け「マイ・フレンチフィルム・フェスティバル」 世界中から旬のフランス映画にアクセスできる、MyFrenchFilmFestival。12回目の今年は2022年1月14日から2月14日まで1ヶ月間開催される。ユニフランス*代表のダニエラ・エストナーは、「こ [...]
カエルのプロヴァンス風。「カエル?!」と食わずぎらいしてはいられないおいしさ。 2021-06-19 魚料理肉料理 0#RestezChezVous Cuisses de grenouilles à la provençale ベルナルド・ベルトルッチ監督の5時間を超す大作『1900年 Novecento』で、主人公のオルモがまだ少年時代、小川に入りこんで熱心にカエルをとっている。熱い太陽、草いきれや小川の藻のにおいが感じら [...]
〈連載:ふつわ〉アンコウの唐揚げ 2021-06-12 魚料理 0#RestezChezVous 〜フランスで揃えやすい食材でつくる和食レシピー〈ふつわ〉。今回は、アンコウの唐揚げ〜 和風にアンコウ料理ならアンコウ鍋、といきたいところだけれど、パリの魚屋に並んでいるのは白身だけ。肝心の肝(きも)がなければ、鍋にする気もなくなくなってしまう。そこで、今回は、フランス人の食 [...]
あらかじめナスを揚げるから、さらにおいしいパルミジャーナ。 2021-06-05 野菜料理 0#RestezChezVous 911号で紹介したイタリア料理の本『La Cuillère d’argent』のレシピにしたがって、ナスのグラタン、パルミジャーナを作ったら、「いつもよりうまい!」と大好評だった。 ナスを縦に5ミリの厚さに切り分ける。これに軽く塩をまぶし、パソワールに入れる。ときどき上下をひっ [...]
アンコウのカレー、といっても生クリームたっぷりフランス風…。 2021-05-16 魚料理 0#RestezChezVous Curry de lotte à la crème フランスでは、アンコウlotteは皮をはがれた白身の形で売られている。小骨がなくて食べやすいこともあって、フランス人が大好きな魚の一つだから、安くはない。そこで今回は奮発して、ちょっとしたブラッスリーなどにも登場する、カレーの [...]
フランスの食材で和風レシピ 《半生のエビ、辛いソース》 2021-04-24 魚料理 0#RestezChezVous crevettes mi-crues à la sauce pimentée 今回は 「ふつ・わ」ならぬ 「ふつ・たい」です。ベルヴィルにあるタイ料理の名店Lao Siam(724号)の一品 「crevettes mi-crues à la sauce pimentée」を再現 [...]
豚の三枚肉を気長に煮込んでから、ハチミツ入りソースをからめる。 2021-04-01 肉料理 0#RestezChezVous Poitrine de porc laquée au miel テレビの料理番組であまりにおいしそうだったので試してみた一品です。 豚の三枚肉poitrine de porcを1キロ、かたまりのままで買ってくる。骨付きなら肉屋に骨を切りはずしてもらう(骨付きのところは、肉を切り [...]
機械がなくても、家でラクレットがたのしめる。 2021-03-28 チーズを選ぶ 0日曜営業#RestezChezVous 夏時間に突入したとはいえ、まだまだ三寒四温を繰り返すこの季節、肌寒い日はラクレットが食べたくなったりする。この冬はスキーにも行けず、レストランも閉鎖中。家に機械がなくて食べられないけれどラクレットが恋しい、そんな方への朗報がこのレンタルサービス。 902号(2020年9月1日 [...]
〈連載:ふつわ〉 スズキの酒蒸し 2021-03-18 魚料理 0#RestezChezVous 〜フランスで揃えやすい食材でつくる和食レシピー〈ふつわ〉。今回は、スズキの酒蒸しです〜 天然もののスズキを魚屋におろしてもらう。「Gardez-moi la parure」と頼み、頭、カマ、中骨も持ち帰る。和風なら酒蒸しがいい。二枚のおろし身から切り身四つを切り出し、塩を振る [...]
コロナ:欧州27ヵ国共通のQRコード「デジタル・グリーンパス」 2021-03-18 ニュース 0#RestezChezVouscovid-19 欧州委員会は3月17日、欧州27ヵ国の住民が加盟国間を往来する際の、QRコードを使った「グリーンパス」(名称仮 /Digital green certicicate)の構想を明らかにした。交通手段が何であれ国境で提示するもので、スマートフォンを持たない人は紙面で携行する。 パス [...]