〈日本人シェフ〉鈴木春太さん :レ・ザンファン・デュ・マルシェ 2023-04-15 日本人シェフ 0インタビューパリ3区 美味しくてホッと落ち着く、ワインと楽しむ料理。鈴木春太さん(35歳) 1615年創設、パリ最古のマルシェとされる3区のアンファン・ルージュ市場。現在、エリアのうち多くを飲食店が占めており、独特かつ気軽な雰囲気が、パリの人々のみならず、多くの観光客をも引き寄せている。中でもワイン [...]
マレ地区、テラスもステキな”Notre Café” は、自閉症者の社会参加サポートの場。 2022-03-31 フランス料理レストラン 0安くてうまいパリ3区 こんな広々としたテラスが、マレ地区、ヴォージュ広場のすぐそばにあったなんて…。かつて兵舎として使われていた建物が、改修工事を経て70世帯の市営住宅に変身し、中庭の一角、白い建物の一階には去年6月、カフェ・レストランが登場した。 「Notre Café わたしたちの [...]
歌って踊れる『Douce France』展 ー マグレブ移民と音楽 1960〜2000年。 2022-03-13 展覧会 0パリ3区 「Douce France 優しきフランス」はシャルル・トレネがドイツ占領下にあったフランス国民を慰めた歌として有名だ。が、紹介する展覧会のタイトルはトレネの歌と直接には関係ない。展示名は、ロックグループ「Carte de séjour」がトレネの歌をライ調にアレンジし、ボーカ [...]
「ピカソ-ロダン」ー ふたつの美術館でのふたり展。 2021-09-04 Non classé 0日曜営業パリ3区パリ7区 Picasso – Rodin ピカソ美術館とロダン美術館が初めて協力し、巨匠ふたりの作品をテーマ別に、両館で見せている。ロダン(1840 – 1917)とピカソは、活動期はズレるが、ともに美術界に新風を送り込んだ革命的な美術家だ。ふたつの展覧会は、〈 [...]
「女性たちが映画を占領する Les femmes s’emparent du cinéma 」展。 2021-05-16 展覧会 0日曜営業パリ3区映画 現在、パリでは世界の女性映画監督に焦点を当てた展覧会「女性たちが映画を占領する」が開催中だ。場所は4区の市庁舎(オテル・ド・ヴィル)。外出制限の段階的解除前である5月11日からスタートし、最終日は5月31日となっている。 映画ジャーナリスト、ヴェロニク・ル・ブリ著「女性監督によ [...]
Herbert List “ITALIA” ヘルベルト・リストの撮ったイタリア 2021-02-11 展覧会 0パリ3区 2月20日(土)まで バウハウスでアンドレアス・ファイニンガーに写真を学び、シュールレアリスムの影響を受けた作品を撮っていたヘルベルト・リスト(1903-75)だが、ナチスが政権につくと中南米や地中海沿岸などを多く旅し、50年代からは躍動感あるルポ写真も撮るようになった。 本展は [...]
「夜想曲」マリー・ボヴォ写真展 2020-07-26 展覧会イベント情報パリで遊ぶ 0日曜営業パリ3区 Marie Bovo ”Nocturnes” 写真家集団マグナムのメンバーであり、カルティエ・ブレッソンの妻でもあったマルティーヌ・フランクの回顧展が開かれているカルティエ=ブレッソン財団(写真美術館)では、マルセイユ在住のスペイン人写真家、マリー・ボヴォ(1967-)の展覧会 [...]
「コロナ後」考える写真。サルガド、クラインなど〜日々のめまい〜展 2020-07-24 展覧会イベント情報パリで遊ぶ 0パリ3区 Vertiges des jours 雑誌「ポルカ」も出している写真専門ギャラリー「ポルカギャルリー」が、世界中の写真家たちに、あるテーマに沿った作品を注文して開催したのがこの展覧会だ。テーマは「新型コロナ後の世界をどう想像するか」。 注文したのはフランスが外出禁止を終えよう [...]
Thérapie nationale 全国民のためのセラピー 2020-01-31 展覧会イベント情報パリで遊ぶ 0パリ3区 スウェーデンの国民食であるソーセージや、児童文学の傑作「長くつ下のピッピ」のピッピに扮したペーター・ヨハンソン(1964-)のキッチュな写真は笑いを誘う。自作自演の美術家で、スウェーデンの伝統文化の象徴をターゲットにしている。 展示室には軍隊行進曲が流れ、国旗がはためき、一人で何 [...]
“発明博物館”で、発明コンクール写真展。 2019-09-07 こどもとおでかけ 0日曜営業こども向けパリ3区 Exposition photographique “Le concours Lépine” 1901年に始まった「レピーヌ発明コンクール」は、ボールペン、野菜ピューレを作る道具「ムリネット」、コンタクトレンズ、スチームアイロンなど、数多くの日常必需品を世 [...]