アライアが世界的クチュリエ、アライアになる前のこと。 2022-04-27 展覧会おすすめスポット 0パリ4区 Alaïa avant Alaïa 先月オープンしたディオールの大きなミュージアムと対照的な、小さなアライア財団の展示室はマレ地区、BHVから歩いて10秒ほどのところにある。クチュリエのアズディン・アライア(1935-2017)は1987年、ここにアトリエを構えた。コレクシ [...]
オペラ至近の老舗中華「オペラ・マンダリン」。 2022-03-01 おすすめスポットおすすめ 0#おすすめ 地下鉄オペラ駅から30秒!1974年から続く、老舗中華レストラン「オペラ・マンダリン」。創業時から変わらぬ、マダム・ホンのあたたかいおもてなしと、本格的な広東・北京料理の数々。餃子や飲茶も出来合いの冷凍物などは一切使わず、すべて自家製です。酢豚やエビワンタンスープ、北京ダックがお [...]
駅弁の「鶏めし」、パリのリヨン駅構内にオープン! 2021-11-05 イベント情報おすすめスポット日本料理おすすめ 0 EKIBEN ToriMeshi Bento 鉄道に乗っての旅のお供といえば「駅弁」ですね。秋田の老舗「花善」さんが、パリのリヨン駅構内(Hall 2)で駅弁販売店を期間限定で開店しました! 主力となる看板商品は、日本の駅弁コンクールでも高い評価を受け続ける「鶏めし」弁当(Ben [...]
パリ・ジュンク堂書店 2020-11-16 アートおすすめスポット本ショッピングおすすめ 0#RestezChezVous#おすすめ オンライン通販サイト「https://www.junku.fr/」は通常通り営業中!続々と話題の図書を入荷中です。 プレゼントにぴったりな素敵な文具や雑貨もたくさん、もちろん、来年のカレンダーやアジェンダも充実の品揃えです。 フランス国内はもちろんのこと、広くヨーロッパ全域にも [...]
BOOK OFF オンラインショップ 2020-11-07 おすすめスポット本おすすめ 0パリ4区#RestezChezVous#おすすめ BOOK OFFのオンラインショップでは、ただいま日本語書籍も続々とアップされています! フランス国内なら郵便で自宅まで配送してくれる嬉しいサービス。ステイ・ホーム中は読書の時間も充実させられるチャンスです。 BOOK OFF オンラインショップ:https://shop.lin [...]
パリミキオペラ店、予約制で営業中。 2020-11-04 おすすめスポットショッピングおすすめ 0パリ2区#RestezChezVous Paris Miki Optique オペラ店は、安心の完全予約制で営業中です。メガネもコンタクトも対応してくれます。 メガネが壊れた!コンタクトの買い置きが底をつきそう!といった緊急時でも、やっぱり頼りになるのがパリミキ。 来店しなければならない場合に、できるだけ短い時間で安 [...]
目や脳の錯覚をたのしむ Musée de l’Illusion 2020-05-14 展覧会イベント情報パリで遊ぶおすすめスポット 0こども向けパリ1区 2019年12月末、パリのポンピドゥ・センター近くにオープンしたばかり。連日、交通ストもなんのそのの盛況が続くのが、「Le Musée de l'Illusion イリュージョン・ミュージアム」。フランス語の"ミュゼ"は「美術館」と「博物館」の意味を持つが、そのふたつの定義に足を [...]
#RestezChezVous ボリス・ヴィアン生誕100年、モンマルトルの住まい再訪。 2020-04-05 パリで遊ぶおすすめスポット音楽 0#RestezChezVous 今年はボリス・ヴィアン生誕100周年(1920 – 1959)。演劇、コンサート、展覧会などたくさんのヴィアン・イベントが予定されていたのに、コロナのせいですべてキャンセルになってしまった(延期かもしれないけれど)。 とはいえ、ラジオのフランス・キュルチュール [...]
マクロン大統領のスキャンダルをスクープせよ! 2020-02-14 おすすめスポット 0パリ11区散策 Scandale à l’Elysée! 昨今、「エスケープ(脱出)ゲーム」が大流行り。町のあちらこちらでゲーム施設を見かけるようになった。かのオペラ・ガルニエでも「オペラ座の怪人」を追跡するゲームをやったり、歴史ファンはコスプレして森の中などで史実の知識を試すゲーム [...]
パリ左岸、新デジタル地区を歩く。 2018-03-24 おすすめスポット 0散策 Paris Rive Gauche, le quartier numérique ! パリ左岸、13区。今そのセーヌ川沿いの一角が、都市開発プロジェクト Paris Rive Gauche (パリ・リヴ・ゴーシュ)により、新たな“デジタル地区”へとダイナミックに変化している。新し [...]