時代も国境も越える遊び、キャバンヌ(小屋)の参加型展示。 2019-03-06 こどもとおでかけ 0 L’exposition “Cabanes” 先月に引き続き、今年、子どもと一緒に出かけたい展示が目白押しのパリの科学産業博物館へ。2〜10歳のわんぱく盛りが思いっきり遊べるという評判を聞いて、参加型の企画展に行ってみました。 “キャバンヌ(小屋)づくり”といえば、屋外だけで [...]
アンデルジェフスキによる、ハイドンとショスタコーヴィチ 2019-03-05 コンサート 0 3月17日(日) Piotr Anderszewski ポーランド出身のピョートル・アンデルジェフスキはバッハ、モーツァルト、ベートーヴェン演奏では並ぶ者がない。 今回はベルチャ弦楽四重奏団とショスタコーヴィチのピアノ五重奏曲。ピアノと弦の緊張感ある掛け合いに期待。そのほかハ [...]
Le Café Alain Ducasse|カフェに注ぐデュカスの情熱と遊び心。 2019-03-05 カフェ・バー 0パリ6区パリ11区 ボンマルシェにほど近い、シェルシュ・ミディ通りにアラン・デュカスのカフェがオープンした。世界中を回って買い付けた豆は、この2月にカフェを併設してオープンしたバスティーユの工房で焙煎されている。 エスプレッソはブラジル、ラオス、エチオピアのオリジナルブレンド(2.5€)に加え、コス [...]
Le Mezzé du Chef|トルコ料理で知るベジタリアンのおいしさ。 2019-03-04 中東・アフリカ料理 1安くてうまい日曜営業パリ10区パリ20区 前回(867号)は、肉の美味しいトルコサンドイッチを取り上げた。今回は打って変わって、べジタリアンのトルコサンドイッチを紹介したい。 メニルモンタン界隈とサンマルタン運河近くに2店を構える、真っ赤な外観が印象的なこのお店の看板料理は、なんといってもÇig Köfte(発音はチッコ [...]
アンタイが、クラヴサンでスカルラッティのソナタを弾く。 2019-03-03 コンサート 0 ドメニコ・スカルラッティは、バッハやヘンデルと同じ1685年に、ナポリで生まれた。歌劇や宗教作品も作曲しているが、クラヴサンの生徒だったマリア・マグダレーナ・バルバラ王女のために書いた550曲以上のソナタで知られる。 「ソナタ」といっても一曲が4、5分という小曲だが、ショパンの前 [...]
『Grâce à Dieu』泣きたい男、解放される言葉。 2019-03-01 舞台・映画 0 1980〜90年代にかけ、リヨンの神父が少年たちに性暴力を働いた「プレナ事件」。加害者はすでに起訴されているが、裁判が行われるのはまだ先の予定だ。人気監督のフランソワ・オゾンは、まだ裁判の決着を見ていぬデリケートな題材を選び、映画に仕立てた。 [...]
古楽器とエレクトロ、Faun。 2019-02-28 コンサート 0 3月9日(土) ドイツのグループ「ファウン」は、リュート、バグパイプ、ハーディー・ガーディなどの古楽器にエレクトロサウンドをミックス。中世、ルネッサンス音楽の影響が強い。当時の衣装を着た女性の歌は深い森にこだまする妖精の声…のようでドイツ、北欧で大ヒット。 19h30開場、20 [...]
第22回、パリのカーニバル! 2019-02-28 イベント 0 22ème Carnaval de Paris 3月3日(日) 登録不要、「とことん楽しむ」が参加条件のパリのカーニバル!20区ガンベッタ広場に13h集合、14h出発→17hか18h頃レピュブリック広場到着。20hまでお祭り! [...]
Mobile/Immobile -「移動すること」を問うエキスポ。 2019-02-26 展覧会イベント情報パリで遊ぶ 0 4月29日(月)まで 「移動と不動」展は、どこへでも簡単に移動できるが、その分忙しくなった現代「移動する」とは何かを様々な国の芸術作品を通して問う。車社会になった背景、移民の移動、都会で働き田舎で暮らすスタイルなどを研究者が説明するビデオが面白い。 パリ国立公文書館の展示のほ [...]
« 日本映画の100年»第3部「現代監督特集」始まる! 2019-02-20 イベント 0映画 パリ12区にあるシネマテークで開催中の、日本の映画100年の歴史をたどる« 100 ans de cinéma japonais»。パリにいながらしにして1920年代の作品から2018年の最新作まで119本の名画を観られるという、なんとも映画愛にあふれた企画です。 昨秋から第1 [...]