ホルディ・サヴァルの「地中海」 2011-05-02 コンサート 0 ヴィオラ・ダ・ガンバの演奏を復活させ、マラン・マレの曲を広め、バッハの無伴奏曲を驚異のテクニックと音楽性で弾き通して圧倒的な評価を受けた、といえばホルディ・サヴァル。 スペインの15、16世紀の音楽、スペインから追放されたセファラディン(ユダヤ人)の恋や別れの歌、オスマントルコ [...]
『七人兄弟』の映画化 2011-04-15 舞台・映画 0 Les Sept Frères フィンランド文学の先駆者アレクシス・キヴィが10年の年月をかけ執筆した代表作『七人兄弟』の映画化。ちょっと怠け者で、女の子とけんかが好きな7人のみなし児兄弟。義務教育を拒否しながら、森の奥深くに住む彼らのちょっと破天荒な成長譚(たん [...]
Maîtres des Pays-Bas 2011-04-01 展覧会 0 周到に演出されたドキュメンタリーのような映像は、現代社会を背景に、個人と集団の心理を考えさせる。今オランダで最も注目されているアーティストのひとり。5/8迄(月休)。 [...]
『Ma part du gâteau』—セドリック・クラピッシュ監督インタビュー。 2011-04-01 舞台・映画 0 Ma part du gâteau 工場閉鎖で職を失い、北の町ダンケルクを離れ、パリで家政婦をはじめるフランス(カリン・ヴィヤール)。彼女を雇うのは巨万の富を一瞬で動かす若手トレーダー、スティーヴ(ジル・ルルーシュ)。二人が生きる世界はあまりにも違う。大袈裟? カリカチュア? [...]
ラルス・フォークトとパリ管 2011-04-01 コンサート 0 今年40歳、脂の乗り切ったドイツ人ピアニストで、ベルリン・フィルで初の「レジデント・ピアニスト」に選ばれたラルス・フォークが、ブラームスの協奏曲 第1番を演奏。パリ管弦楽団が共演。シベリウスが得意のパーヴォ・ヤーヴィがシベリウスの交響曲第5番を振るというのも注目されている。 [...]
ピナの偉業に触れられる。”Pina” 2011-04-01 舞台・映画 0 Pina 2009年6月30日に急逝したドイツの舞踏家にして振付師、ヴッパタール・タンツテアターの主宰者ピナ・バウシュ。舞踏団員と供に世界各地で創作公演活動を繰り広げ、パリには毎年6月テアトル・ド・ラ・ヴィルに舞い降りていたから(毎回チケットが売切だったけど)生の舞台を観た人も [...]
Aernout Mik (1962-) 2011-04-01 展覧会 0 Aernout Mik 周到に演出されたドキュメンタリーのような映像は、現代社会を背景に、個人と集団の心理を考えさせる。今オランダで最も注目されているアーティストのひとり。5/8迄(月休)。 [...]
俳句と即興音楽 2011-04-01 コンサート 0 即興音楽に霊感を吹き込まれながら、その場で俳句を作って壁いっぱいを使って書にするというパフォーマンスを繰り返すママン金時が来仏。今回は、トラン ペットの沖至、べ−スのヨラム・ロッシリオ、ドラムスの佐藤真が、彼女の書の動きを見ながら演奏を展開。ナチュラルワインも振る舞われます。1 [...]
女性の告白を聴く刑事 2011-04-01 舞台・映画 0 Les lois de la gravité フランスでも「家庭内暴力」の問題は深刻だ。命を落とす女性の数は2009年を例にとると140人、2日半に一人が亡くなっていることになる。 この劇の主人公は、暴力を振るう夫に耐えられず、10年前酒に酔った夫をバルコニーから [...]
Maîtres des Pays-Bas 2011-04-01 展覧会 0 ドイツでも屈指のコレクションを持つハンブルグ市立美術館所蔵オランダ・フランドルのデッサンを展示。16-17世紀の画家たち、ブリューゲル、ヴァン・ダイク、レンブラントなど。 [...]