Paolo Roversi “Secrets” 2014-06-03 展覧会イベント情報パリで遊ぶ 0 © Paolo Roversi, Galerie Camera Obscura ファッション写真で有名なパオロ・ロヴェルシ(1947-)が、プロのモデルを使い、ミステリアスな女性像を撮影した。頭と体のボリュームがアンバランスな女性、中性的な女性、背中で表現する女性など、 [...]
Monumenta Ilya et Emilia Kabakov “L’étrange cité” 2014-06-01 展覧会イベント情報パリで遊ぶ 0 現代作家にグランパレの広大なスペースを自由に使ってもらう趣向の「モニュメンタ」。今年は、アメリカ在住のロシア人アーティスト、イリヤ&エミリア・カバコフ夫妻だ。ここ数年のモニュメンタの中でも出色の展覧会である。 イリヤ・カバコフ(1933-)は、旧ソ連で絵本画家として知られ、そ [...]
Jean-Claude Sibermann « L’autre langue » 2014-05-30 展覧会イベント情報パリで遊ぶ 0 © 2014 Galerie Les Yeux Fertiles 1958年から69年までシュルレアリスムのグループに参加していた画家・作家のジャン=クロード・シベルマン(1935-) の、観音開きになった新作を集めた。暗い森が写る窓を開けると、山羊の頭の人形や、 [...]
Guerre et paix de Portinari 2014-05-29 パリで遊ぶ展覧会イベント情報 0 ブラジルで最も重要とされるアーティスト、カンディド・ポルチナーリ(1903 – 62) が1957年にニューヨークの国連本部のために描いた壁画が、期間限定で世界を巡回中。この後、国連本部に戻るので、今しか見られない。平和と戦争の場面だが、殺戮場面はなく、殺された人の [...]
Archives des rêves:Dessins du Musée d’Orsay- Carte blanche à Werner Spies 2014-05-07 展覧会イベント情報パリで遊ぶ 0 オルセー美術館所蔵のデッサンの中から、美術史家ヴェルナー・シュピースが選んだ155点をテーマ別に紹介。自画像、建築デッサン、文学作品の場面、労働風景…。ルドン、ドガ、ロップ、ギュスターヴ・モロー、セザンヌにはスペースが割かれている。最後の展示室の、夢幻的な夜の風景が [...]
Indiens des plaines 2014-05-04 展覧会イベント情報パリで遊ぶ 0 大平原地帯のアメリカインディアンたちによる伝統芸術とその継承を、16世紀から現代までの作品で見せる。17世紀末にスペインから導入された馬は、インディアンの生活と世界観を変えた。伝統的なバイソン狩りは、乗馬によるものに変化した。しかし19世紀後半、白人入植者がバイソンを乱獲したこ [...]
1950年代前半生まれの写真家の3つの展覧会 2014-05-01 展覧会イベント情報パリで遊ぶ 0 © Martin Parr/Magnum Photos/Galerie kamel mennour Maison Européenne de la Photographie での、1950年代前半生まれの写真家の3つの展覧会が面白い。 ●Martin Pa [...]
Initiés Bassin du Congo 2014-04-07 展覧会イベント情報パリで遊ぶ 0 コンゴ盆地の住民の間で、成人になるイニシエーションの儀式などに使われる衣装、仮面、オブジェを展示。ビデオで儀式の一部を垣間見ることができる。ベナン出身の美術家ロムアルド・ハザメ(1962-)がアフリカの政治や消費社会、植民地主義などについての考え、廃物利用の仮面で表現した展覧会 [...]
Bois sacré, Initiation dans les forêts guinéennes 2014-04-04 イベント情報パリで遊ぶ展覧会 0 リベリア、ギニア、コートジボワールにまたがる森林の住民の間で共同体を取り仕切る秘密結社「ポロ」の、儀式に使われる仮面を展示。ポロは、トマ族によって16世紀に作られ、その後森林の他の部族にも広まった。トマ族は、ポロで経済・軍事・司法の連絡網を築いていたという。5/18迄(月休)。 [...]
Van Gogh/Artaud Le suicidé de la société 2014-04-03 展覧会イベント情報パリで遊ぶ 0 ゴッホ(1853-1890)もアントナン・アルトー(1896-1948)も、精神病院に収容された経験がある。その共通体験を基に、画商のピエール・ロブから「ゴッホについて書かないか」と言われたアルトーは、精神分析医によるゴッホ論に怒りを覚え、それに対抗して『ゴッホ-社会による自殺 [...]