CD: Alim Qasimov & Michel Godard “Awakening” 2020-03-22 音楽 0 ミシェル・ゴダールはチューバの名手で、ジャズ、民俗音楽、クラシックと広い分野で活躍。最新アルバムでは、チューバと同音域で、くねくねとうねったヘビの形をしている古楽器セルパン吹き、アゼルバイジャンの伝統音楽ムガームの巨匠アリム・カシモフと共演。ゴダールが作曲した『Awakening [...]
La Bête(獣)ーベナブデラマンが映像で語るモロッコの「今」。 2020-03-20 アート展覧会イベント情報パリで遊ぶ 0 写真と映像の美術館「ル・バル」は2年に1度、40歳以下のヨーロッパ人アーティストのプロジェクトを公募し、選ばれたプロジェクトが完成した後、作品を展示する。2019年は、モロッコ人を両親にフランスで生まれたヤスミナ・ベナブデラマンが受賞した。モロッコの首都ラバトにできる1800席の [...]
#RestezChezVous 家で芸術を満喫する。〜オペラ・コンサート・ダンス編〜 2020-03-18 パリで遊ぶ舞台・映画芸術 0#RestezChezVous フランスは、今だかつて体験したことのない自宅待機措置が発令中だ。こんな時に少しでも心を潤してくれる芸術関連のサイトを紹介したい。今日はまず、音楽、スペクタクル関係。(瑞) 【パリ・オペラ座】 過去の公演を無料公開するというメトロポリタン・オペラの英断を受けて、パリ・オペラ座も [...]
Esa-Pekka Salonen “Mahler Symphonie n°9” 2020-03-14 音楽コンサート 0 ※シャンゼリゼ劇場は、4月19日までの全ての公演をキャンセル。この公演も残念ながらキャンセルとなりました。 グスタフ・マーラーの交響曲というと、1番の『巨人』やヴィスコンティの『ヴェニスに死す』にも使われた5番にファンが多いけれど、最高傑作はやはり最後の9番だろう。たとえば第1楽 [...]
個性派議員リュファンの著書、邦訳版が出版に。 2020-03-07 本 0 「黄色いベスト」運動がマクロン政権を震撼させた2018年12月、フランソワ・リュファンは各地の現場を訪ねて彼らの声と姿を映像でとらえ、本書でその言葉を綴った。 2017年に「服従しないフランス」会派の国民議会議員になったリュファンは、民衆の代弁者を自負する。自国の民衆を知らず理解 [...]
Supermarché des images 画像のスーパーマーケット 2020-03-04 アート 0 毎日30億以上の画像がソーシャルメディアでシェアされているという。「氾濫する画像」を起点にして、ヴァーチャルなものの貯蔵と価値、アートの貨幣価値、貨幣流通が産む目に見えない動きなどをテーマにしたビデオ、写真、インスタレーションである。普段あまり考えないヴァーチャルなものの価値につ [...]
荒れた第45回セザール賞授賞式 「ポランスキー VS エネル騒動」 2020-03-01 舞台・映画芸術 0 「エリート主義」や「閉鎖性」を非難され、開催二週間前にアカデミー役員会の総辞職騒ぎに発展していたフランス映画の祭典セザール賞。当日の2月28日は波乱が予想されたが、やはりというか、授賞式の終盤に一波乱が起きた。 毎年セザール賞は、映画界の大御所に名誉賞を与えるのが恒例行事。以前は [...]
甘い響きと硬質な美。Max Romeoの新アルバム。 2020-02-24 音楽 0 Max Romeo “Words From The Brave” レゲエファンなら誰でも持っているマックス・ロメオの『War Ina Babylon』。社会の辛い現実を歌っても悲観的ではなく、どこかのんびり甘く響くが、そこに秘められた硬質な美しさはロメオならでは。 そんなロメオを [...]
よむたび。〈27〉ヨーロッパ〜アフリカ〜カリブ海 2020-02-21 本 0連載コラム 『ナイルの聖母マリア(仮題)』 Notre-Dame du Nil スコラスティック・ムカソンガ著 Gallimard刊 2012年 ルワンダ、エリート養成高校。 ルワンダの作家スコラスティック・ムカソンガについては過去にも一度紹介したけれど(N°870参照)、彼女がルノドー賞 [...]
アニエス・ベーが美術館 La Fab.をオープン。 2020-02-16 アート 0パリ13区 2月2日、パリ13区の国立図書館近くに、アニエス・ベー現代美術財団が運営する美術館「ラ・ファブ」がオープンした。展示するのはアニエス・ベーが1983年から収集を始めた現代アート作品だ。 1984年にパリにギャラリーを開いた彼女は、アドバイザーなしで自分の感覚で選んで購入する。50 [...]