託児所の雰囲気になじんだ。 2005-12-15 パリの子育て・親育て 0連載コラム 託児所には、新しい環境に投げ出される子供たちに、なるべく不安を与えないための配慮があった。 例えば、託児時間を段階的に増やす「慣らし保育」の期間を、二週間とたっぷりめにとってあること。この間、親が子供のそばについて、仲間とお菓子やお昼を食べたり、お昼寝ができるよう手助けをして [...]
11月半ば夕方、M氏は 2005-12-15 読者からの手紙 0 11月半ば夕方、M氏は日本から商用で訪れた知人をロワシー空港まで車で迎えに行き高速道路をパリに向かって走っていた。環状道路へ合流する渋滞区間をノロノロ走っていたら突然、後部右側の窓がものすごい音をたてて割れ、ぬーっと伸びた黒い手が客人のボストンバッグを奪った。犯人は石のようなもの [...]
Expo etc 2005-12-15 イベント・文化情報 0 ●Portraits publics, portraits prives 封建時代から革命時代、帝政期、ロマン主義の時代、政治、社会、文化の変化に呼応し肖像画の役割や表現も変わった。ゴヤ、ダヴィッド、アングルなど1770~1830年代の135点の肖像画を集める。1/8迄(火休) [...]
Jules-Edouard Moustic– グロランド国のテレビ番組司会者。 2005-12-15 Profil / Media:話題の人 0 毎週土曜日20時25分から、カナル・プリュスはグロランド国(首都はグロヴィル)のテレビ局に乗っ取られてしまい、その国で起こった一週間のできごとが続々と流される。どこかの共和国で起こっていることと相似しているけれど、ずっと残酷でこっけいでかなりアナーキー。耳の大きい大統領の口から [...]
コンパニョナージュ(職人組合)– 研修地を変えながら経験を積んでいく。 2005-12-15 オヴニー社会科 0 Association des Compagnons du Devoir du Tour de France : 82 rue Hotel de Ville 4e 01.4478.2250 ●コンパニョンについてもっと知りたいなら Musee du Compagnonnage : [...]
De l’autre cote du miroir avec Murakami Haruki 2005-12-15 Articles en français sur le Japon 0 Ouvrir un roman de Murakami Haruki, c’est comme passer de l’autre côté du miroir en compagnie de l’auteur lui-même. C̵ [...]
Sawa sawa 2005-12-15 Articles en français sur le Japon 0 L’été, le vent évoque les typhons ou les clochettes que l’on suspend sous les porches. D’un côt [...]
Miss.Tic — 落書きアートを始めて20年。 2005-12-01 Profil / Media:話題の人 0 パリの街の壁を飾る落書きアートのスターの一人がミスティック。ポシュワール(型版)による、セクシーでちょっと攻撃的な黒髪の女。その脇に「私が好きになるように私を変えて」、「私は見知らぬ人が好き」、「年と共に愛はますます肉体的に」などのメッセージがついている。そんな作品の前を行った [...]
★★★★Les Wriggles 2005-12-01 イベント・文化情報 0 こっけい極まる身ぶりや表情で、ステージ狭しと飛び跳ねのたうちまわる赤いユニホーム姿の5人組〈レ・リグルス(英語読み)〉。彼らのジョークに満ちたライブ・コンサートは痛快で何度見ても飽きない。一つのギターを各自が代わる代わる演奏しながら5声で歌う彼らのプンク・ポリフォニーやラップ・ [...]
Occupe-toi d’Amelie 2005-12-01 イベント・文化情報 0 ジョルジュ・フェドーの代表的笑劇の一つ『アメリーを頼む』は、年末の賑わいにはもってこいの軽やかで華やかな舞台。時はベルエポック。庶民階級に生まれ育った娘アメリーは、上流社会の御曹司に見初められ「妾」として優雅な生活を送っている。上級軍人であるアメリーの婚約者=御曹司は、親友に「 [...]