
●L’Envol du Dragon – Art royal du Vietnam
「龍」を中心に、ベトナムの各王朝で栄えた建築様式、仏教美術、陶芸、金細工を展示。11-14世紀には青磁が出現した。海底から発掘された染付の陶器も美しい。日本の仏教になじみが深い千手観音、布袋様、閻魔大王、阿弥陀如来の像もあり、親近感がわく。最後の王朝である阮朝の初代皇帝、嘉隆帝の龍をデザインした黄金の印、最後の皇帝、保大帝のヒスイと金でできたティーカップなど、時代が下るにつれて豪華絢爛になる。9/15迄(火休)
ギメ美術館
●Propaganda-Les femmes dans la révolution. Vietnam 1954-1980
1946-54年の対仏戦争(第1次インドシナ戦争)、1960-75年の対米戦争(ベトナム戦争または第2次インドシナ戦争)、1975-89年のカンボジア・ベトナム戦争と1979年の中越戦争(第3次インドシナ戦争) と、20世紀に40年近く戦争を経験したベトナムでは、「プロパガンダでなければアートではない」を標語に、戦意高揚や食糧増産のためのポスターが女性アーティストによって作られた。ベトナムの女性美術館所蔵の数十点を展示する。豚、牛、鶏に餌をやるシーンを描いた作品が可愛らしく、造形的にも美しい。会場では、侵略される側、ベトナムの抵抗に焦点が置かれており、同国が長年植民地化していたカンボジアに侵攻し、それによりベトナムの国際社会からの孤立を招いた対カンボジア戦争には触れられていない。仏越友好年のイベントのためか、ベトナムのプロパガンダになっているのが残念。9/28迄(月休)
Musée du Quai Branly : 37 quai Branly 7e

© Musée des femmes du Vietnam © Musée du quai Branly, photo Claude Germain
