jouer avec des moufles
“バスケットボールでは、不器用なプレーヤーのことを “manquer de mains(手がない)”、とか “avoir les mains carrees(手が四角だ)” などという。また “jouer avec des moufles(手袋をしてプレーする)” という表現もある。不器用なプレーだからといって別に寒くはならないが、それで負けたりしたら、逆にかっかかっかと熱くなり、からかいたくなるのも当然だ。コートで鮮やかなプレーを披露する選手は “bien dans son jardin(自分の庭で調子がいい)”。”faire une brique(レンガを決める)” は、バックボードでバウンドさせ、リングに触れることなく決めたみごとなシュートのこと。
なんだい、これは? ドーピング違反者は、少なくともこっそりとやるけれど、これには慎みというものがないじゃないか。度を超している!こんな風にロープにつかまりながらゴールできると思っているのか! えっ? あっ、そうですか、”tenir la corde”というのはコジツケ的表現…。もちろん知っていましたよ。レーサーがカーブを切るときに内側のポジションを保つこと、つまりいちばん最短の軌道をとることだということは。そうでなかったら、何周か後には、20本ほどのロープがめちゃくちゃにこんがらかってしまうでしょ! “queue de poisson(割り込み追い越し)” があったり、何台かが “tête-à-queue(スピン)” したりしたら、レーサーたちはがんじがらめ!
un café crême
フランスでスポーツといったらサッカー。英国人が生みだしたスポーツだけれど、さまざまなテクニックの呼び方は、各国それぞれの好き勝手だ。”café crême(ミルクコーヒーのような)”キックというのもその一つで、お盆に載せて出されてもいいような、ウイングからのみごとなセンタリングのこと。”tasse de thé(紅茶のような)” でも “pinte de bière(ワンパイントのビールような)” でもない。メキシコ風に “sombrero(ソンブレロ)”というのもあるが、これは、相手の頭越しに小さくロブし、ふたたびボールを取り戻すという曲芸的なテクニックをうまく表現している。英国人のかちっとした山高帽や、くにゃっとしたフランス人のベレー帽だったら、こうはうまくはいかない。
「ミルクコーヒーです」
un lièvre
今年のアテネ五輪でも、いちばん人気は陸上のトラック競技だった。この数年は、その華々しい成果と同時に、ドーピング違反による堕落ぶりが話題になっている。実際、最近の記録を見ると何人かの選手は “fusee(ロケット)” のようだし、 “lièvre(野ウサギ)”より速い。どのみち、野ウサギがトップでテープを切ることはめったにない。というのも “lievre”はペースメーカーのことだから、新記録のために他選手を引っ張ってはいくけれど、最後のスプリントが来る前に棄権するのが常。最後の最後まで先頭を切っていたというのに、”se faire coiffer sur le poteau(ゴール直前で追い抜かれる)”のは野ウサギにだってとってもつらいことだ。
「そろそろ、プレーしない?」
le biberon et la casquette
フランス人でペタンクを知らない人はないけれど、プレーヤー独特の言い回しにふくまれている繊細なニュアンスをわかる人は少ない。標的の小さな木製の玉は、そのときの気分次第で、”cochonnet(子ブタ)”、”petit(チビ)”、”but(的)”、”bouchon(コルクの栓)”となる。試合中によく耳にする動詞は三つあるが、”pointer” は、コショネにできるだけ近づくように玉を放つこと。”plomber” は、地面に落ちてから転がらないように、玉を高く放って落下させること。”tirer”は、相手の玉にぶつけて、それをコショネから遠ざけるようにすることだ。玉がコショネにみごとにくっついて止まれば、”biberon(哺乳びん)”!”tirer” の中でも高級技は、ぶつけた玉が、相手の玉の上部に当たって跳ね返る”casquette(ハンチング)”。投げた玉が思い通りに決まらないと “faire un trou(穴を掘る)”。それが重なると穴だらけの”fromager(チーズ売り)”になってしまう!