プロヴァンスのノエルがパリの百貨店にやってきた。 2022-11-11 パリで遊ぶショッピング 0南仏 BHVの今年のクリスマスのテーマは《プロヴァンス》。 BHVの今年のクリスマスのテーマは「Noël en Provence プロヴァンスのクリスマス」。ウィンドーではプロヴァンスに古くから伝わるおとぎ話「黄金の山羊」や「カッコウとセミ」から、山羊が草を食んでいたり、カッコウや [...]
ローマンヴィルの菜園ビル 2022-10-31 パリから行ける街 0特集記事 みんなで育てる、ローマンヴィルの菜園ビル。 住宅街の真ん中に現れたガラス張りの大きな建物「シテ・マレシェール」。その名のとおり、なかは菜園。暖房は使わず、自然光で野菜を栽培する温室ビルだ。 階や棟によって日当たりも違うので、それに応じてレタス、トマト、ナス、ズッキーニ、香草など [...]
ヒリヒリした「青春の痛みの監督」と呼びたい。 2022-10-31 舞台・映画 0 『CLOSE』のルーカス・ドン監督 バレリーナ志望のトランスジェンダーを描く 『Girl/ガール』(2018)で、鮮烈なデビューを飾ったベルギーの俊英ルーカス・ドン。カンヌ映画祭新人賞受賞後、彼のもとには多くの企画が舞い込んだが、その次の作品も「本当に語りたいこと」にこだわった [...]
はじめてみよう、フランス料理!⑥ フランス料理、塩加減はひかえめに。 2022-10-15 フランス料理 0はじめてみよう!フランス料理 日本料理は、漬けものにはじまり、干もの、煮もの、みそ汁、麺のたれなど塩がかなりきいていて、その塩味を砂糖や味りんなどの甘みが入ってまろやかにしているといえるだろう。それにひきかえフランス料理では、各家庭で多少異なるものの、塩加減は一般的にひかえめ。それだから砂糖もほとんど入らな [...]
パリ10・20区、ベルヴィル《職工の日》、アトリエを訪ねる。 2022-10-06 イベント情報イベント 0 m 10月8日、9日 Portes ouvertes des ateliers avec plus de 60 artisans, démonstrations de savoir-faire, tables rondes, expositions, défilé de [...]
【歴史散策】ヴァンセンヌの森の国際植民地博覧会(1931年)の会場跡。 2022-09-19 イベント情報パリで遊ぶパリの散策スポット・お店 0 1931年にパリ・ヴァンセンヌの森で開催された国際植民地博覧会を振り返るパネル展が、6月末からパリ4区のナポレオン兵舎(パリ市警察)とヴァンセンヌの森で開催中だ。森を散歩しつつパネルを見て歩きながら植民地に関するこれほど大規模な博覧会が開催されていたことに改めて驚きを覚えた。 [...]
「ラ・セーヌ・ミュージカル」門戸開放デー。L.A.ダンス・プロジェクト、インシュラ・オーケストラ公開リハなど。 2022-09-16 イベント情報パリで遊ぶコンサート 0 坂茂氏が設計した音楽堂「ラ・セーヌ・ミュージカル」がスガン島に誕生して、はや5年。これを記念して門戸開放デーが9月17日、行われます。この機会に、館内のさまざまなホールを見学したり、ここでの活動に触れてみませんか。 この日は、ラ・セーヌ・ミュージカルで公演中の元パリ・オペラ座 [...]
はじめてみよう、フランス料理!➄ フランス料理の味づくり。 2022-09-15 フランス料理 0はじめてみよう!フランス料理 日本料理では煮ものにしろ、汁にしろ、鍋にしろ、昆布やカツオ節から作られる《だし》が味を作っている。このだしこそ、日本料理特有のうまみの素となっているわけだが、フランス料理には「うまみ」という考え方はない。ブイヨンと呼ばれるだしを使うレシピもあるけれど、ほとんどの料理は、それに使 [...]
シャンティイ城で、スペクタクルと花火の4日間。 2022-09-15 イベント情報パリで遊ぶ 0 Chantilly, le Rocher des Trésors シャンティイ城では、城の歴史をテーマにした絢爛な光と音、音楽と花火のスペクタクルを9月15日〜18日の4晩にわたって開催。1回目の昨年は、シャンティイ城に宮廷文化を開花させた大コンデ公(1621-86、ブルボン [...]
「欧州文化遺産の日」⑤ ケリング・グループ(バレンシアガ、サンローラン、グッチほか)本社公開。 2022-09-14 イベント情報パリで遊ぶ 0 「欧州文化遺産の日」は公共の施設だけではなく、一部企業も社屋を公開。サンローラン、バレンシアガ、グッチなどの高級ブランドを持つケリング・グループも、セーヴル通り40番地の本社社屋の門戸を開放します。 1632年に建てられた広大な庭をもつ施療院は19世紀に「レネック病院」となり、 [...]