Bonnard en Normandie 2011-05-02 展覧会 0 ピエール・ボナール(1867-1947)が1911-38年にかけて滞在したノルマンディの家で制作した絵画、デッサン。5キロ離れたジヴェルニーに住んでいた友人のモネと同様に、光、色の自由な表現を追求した。7/3迄(無休)。 [...]
Dogon 2011-05-02 展覧会 0 マリ共和国バンディアガラ岸壁を居住地とするドゴン族。彫刻や仮面300点以上を展示し、10世紀以上の長い歴史を持つ文化を総合的に紹介する。7/24迄(月休)。 [...]
Madame Grès, la couture à l’œuvre 2011-05-02 展覧会 0 戦前から戦後にかけて20世紀モード界を代表するデザイナーのひとり、マダム・グレ(1903-93)の初の回顧展。ドレープの美しいヘレニズム彫刻のような作品など80点。 7/24迄(月休)。 [...]
Vaudou 2011-05-02 展覧会 0 元々はダホメ王国(現ベナン)の民間信仰だったブードゥー教は、奴隷貿易でカリブ海へ連れ去られた人々によってハイチで発展、キューバやブラジルにまで広がった。魔除け、呪術人形などのオブジェを展示。9/25迄(月休)。 [...]
ヒリヒリと痛い青春物語。 “La Ballade de l’impossible” 2011-05-02 舞台・映画 0 村上春樹『ノルウェイの森 』をトラン・アン・ユンが映画化して話題を呼んだ『La Ballade de l’impossible』(仏題)がいよいよ公開になる。原作ものの映画は原作との比較で語られがちだ。各自が原作に対してもつイメージや思い入れと映画になった時の落差は [...]
集団芸術の楽しみに酔う「Usine de films amateurs (アマチュア映画工場)」 2011-05-02 舞台・映画 0 「このタイトルがいい人、手を挙げて!」 フランス人という呪縛(じゅばく)を感じさせずに、映画の国をいとも軽やかに闊歩(かっぽ)するミシェル・ゴンドリー監督。彼の指揮のもと今年3月末までポンピドゥー・センターで開催していた企画は画期的。素人15人が3時間で一本の短編作りに挑戦する [...]
『三文オペラ』 2011-05-02 舞台・映画 0 ●L’Opéra de quat’sous 『マック・ザ・ナイフ』で知られるベルトルト・ブレヒト(戯曲)&クルト・ワイル(音楽)の『三文オペラ』(1928)は、1728年にジョン・ゲイが発表した『乞食オペラ』を起点としていて、盗人 [...]
Chagall et la Bible 2011-05-02 展覧会 0 シャガールは幼いころから旧約聖書の世界に親しみ、そこから豊かなインスピレーションを得た。1930-56年に制作された聖書の逸話を物語る105点のエッチングシリーズの完成までの過程を追う。6/5迄(土休)。 [...]
Aimé Césaire, Lam, Picasso – Nous nous sommes trouvés 2011-05-02 展覧会 0 キューバ人画家ウィフレド・ラム(1902-1982)の作品と、マルチニークの作家エメ・セゼール(1913-2008)の詩。植民地政策が生んだ歪み、自由への思いをそれぞれの方法で表現し続けた。セゼールの詩をテーマにしたピカソの作品も。4月6日、セザールの生涯を描いたフレスコ画と彼 [...]
Caillebotte, peintre et photographe 2011-05-02 展覧会 0 印象派の画家たちのメセナで自らも画家だったギュスターヴ・カイユボットには、音楽家で写真家でもあった弟マルシアルがいた。ギュスターヴの絵画と、兄に影響を与えた繊細なマルシアルの写真。6/19迄(無休)。 [...]