Henri Edmond Cross et le néo-impressionnisme. De Seurat à Matisse 2012-02-03 展覧会 0 スーラ、シニャックらの新印象派に加わっていたが、彼らほど有名ではなかったクロスとその仲間たちの小さな回顧展。最後の展示室にはドラン、マチスもある。一見して誰の作品かわからないほど後年のクロスらに近い。点描がどんどん自由なタッチになり、その後フォーヴィスムに影響を与えたのがよくわ [...]
Expressionismus&expressionismi Berlin-Munich 1905-1920 Der Blaue Reiter vs Brücke 2012-02-03 展覧会 0 Gabriele Münter “Paysage au mur blanc” 1910, huile sur carton 50 x 65 cm Osthaus Museum Hagen © Adagp, Paris 2011 ドイツ [...]
【展覧会】Liquide Vermeil–Cendrine Rovini 2012-02-01 展覧会 0 © Cendrine Rovini, Courtesy Galerie Da-End 長い黒髪の、少女のような若い女をモチーフにしたデッサン。口や体から枝が出ている。女の顔が動物の赤い仮面に重なる。月経血のような赤。フリーダ・カーロを思わせるが、それよりも有機的で夢幻 [...]
スペインやポルトガル、マグレブからの名歌手 2012-02-01 コンサート 0 レピュブリック広場から遠くない〈Alhambra〉劇場、ボーカル中心のプログラムだが、スペインやポルトガル、マグレブからの名歌手を聴くことができるので貴重。2日から11日まではフェスティバル〈Au Fil des voix〉。 お目当ては2日のファトゥマタ・ディワラ。素晴らし [...]
音楽と映画を融合させている。 2012-01-31 舞台・映画 0 ストラヴィンスキーのカンタータ『Noces 結婚 』を上演する過程がつづられる同名映画、と書くと味気ないが、これがすごい掘り出し物。 レマン湖の夢のように美しい風景の中で再会する女優(ドミニク・レイモン)とオーケストラ指揮者(ミレラ・グラルデリ)、その様子をカメラ [...]
パリに接するサンドニ市で「革命」をテーマにした映画祭。 2012-01-30 舞台・映画 0 第12回サンドニ市映画祭〈Est-ce ainsi que les hommes vivent?〉 2月最初の一週間、映画好きなら通いつめたい映画祭〈Est-ce ainsi..?〉がサンドニ市で開催。「アラブの春」から1年、今年のテーマは「Révolutions [...]
2月のクラシック音楽 2012-01-30 コンサート 0 2月は興味深いクラシックのコンサートが並んだ。Cité de la musiqueでは4日20h、ドビュッシーのピアノ全曲集を出して絶賛されたジャン・エフラム・バヴゼ。曲目はドビュッシーの『映像第1集』、『練習曲』、バルトークの『練習曲作品18』ほか。21日20h [...]
【映画】少年と孤児キリンの友情物語 2012-01-17 舞台・映画 0 1826年、エジプトからシャルル10世への贈り物としてフランスに渡ったキリンがいた。ジャルダン・デ・プラントの動物園で公開され人気を博した「ザラファ」だ。 この実在したキリンの数奇な運命からインスピレーションを受け、10歳の黒人少年と孤児キリンの友情物語に仕立げたのが本作。派 [...]
貴族ミュンヒハウゼン男爵 2011-12-22 舞台・映画 0こども向け 大袈裟な冒険談で周囲の人を喜ばせたドイツ人貴族ミュンヒハウゼン男爵。18世紀に生きたこの実在人物をモチーフにした文学や映画作品は、20世紀も後を絶たなかった。「フランスのディズニー」と称されたアニメ作家ジャン・イマージュも「ほら吹き男爵」として親しまれた好人物に魅せられ、1978 [...]
Samouraï 2011-12-07 展覧会 0 アメリカ人コレクターが作ったテキサス州ダラスのアン&ガブリエル・バビエ=ミューラー美術館から来た日本の武具。日本でもこれほど多くのかぶとやよろいが一度に見られることは滅多にない。装飾的なものが多い。かぶとの仕組みを説明した図もあり、わかりやすい。1/29迄(月休)。 Mus& [...]