アリス=紗良・オット 2011-11-04 コンサート 0 美人であることがクラシック界で成功するための大切な要素だ。23歳のアリス=紗良・オットは23歳の美人ということも手伝ってか、ドイツグラモフォンのスターの地位を獲得し、リスト、ショパン、チャイコフスキー、ベートーヴェンとたて続けにアルバムを出している。今回のパリ公演では、ベートー [...]
ベートーヴェン交響曲全曲演奏 2011-10-04 コンサート 0 バッハからベリオまでと、幅広い音楽性を持ったイタリア出身の指揮者リッカルド・シャイーは、2005年からライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のカペルマイスター(音楽総監督)に就任。このオーケストラの、長い伝統に培われたいぶし銀のように渋く、かっちりとした響きから、シャイーがどん [...]
Festival de l’Orangerie 2011-08-01 コンサート 0 ソー公園のオランジュリーで室内楽中心のクラシック音楽フェスティバルが開催中(土・日17h30)。8月はいいコンサートが並んでる。 7日は、ブリテンやヤナーチェクの素晴らしいCDを出している英国のベルセア四重奏団の演奏で、ベートーヴェンの4番と10番、ドヴォルザークの10番と、抒 [...]
James Brown “The Realm of Chaos and Light (Part Two)” 2011-07-06 コンサート 0 Courtesy Galerie Karsten Greve 星くずが漂う宇宙的空間に、ガラスの隕石のような不思議な物体が浮かんでいる。メキシコに移住後、ホルストの「惑星」からインスピレーションを得て制作したシリーズの一つ。 7/30迄(月休)。 [...]
クラシック音楽フェスティバル 2011-07-05 コンサート 0 ●Festival de l’Orangerie 9月4日までの土曜と日曜17h30、ソー公園のオランジュリーで、恒例のクラシック音楽フェスティバル。7月で行きたいのは24日。ピアニスト、ジャン=クロード・ペヌティエが、シューベルトの晩年のソナタD959、ショパンの [...]
椎名豊カルテット 2011-06-30 コンサート 0 ジャズピアニスト椎名豊が今年も来仏。自作とスタンダードを、ある時は繊細に、ある時は大胆にスイングしながら弾き切っていく。エルヴィンのバンドでも活躍しただけあって、そのリズム感は抜群。今回もベースのヨニ・ゼルニック、ドラムスのリオネル・ボカラ、それにアルトサックスのデヴィッド・フ [...]
ホルディ・サヴァルの「地中海」 2011-05-02 コンサート 0 ヴィオラ・ダ・ガンバの演奏を復活させ、マラン・マレの曲を広め、バッハの無伴奏曲を驚異のテクニックと音楽性で弾き通して圧倒的な評価を受けた、といえばホルディ・サヴァル。 スペインの15、16世紀の音楽、スペインから追放されたセファラディン(ユダヤ人)の恋や別れの歌、オスマントルコ [...]
ラルス・フォークトとパリ管 2011-04-01 コンサート 0 今年40歳、脂の乗り切ったドイツ人ピアニストで、ベルリン・フィルで初の「レジデント・ピアニスト」に選ばれたラルス・フォークが、ブラームスの協奏曲 第1番を演奏。パリ管弦楽団が共演。シベリウスが得意のパーヴォ・ヤーヴィがシベリウスの交響曲第5番を振るというのも注目されている。 [...]
俳句と即興音楽 2011-04-01 コンサート 0 即興音楽に霊感を吹き込まれながら、その場で俳句を作って壁いっぱいを使って書にするというパフォーマンスを繰り返すママン金時が来仏。今回は、トラン ペットの沖至、べ−スのヨラム・ロッシリオ、ドラムスの佐藤真が、彼女の書の動きを見ながら演奏を展開。ナチュラルワインも振る舞われます。1 [...]
ブダペスト祝祭管弦楽団 2011-03-01 コンサート 0 イヴァン・フィッシャーが指揮するブダペスト祝祭管弦楽団がパリ公演。ゲストには今売れているソプラノ歌手のペトラ・ラング。一部はリストの『メフィス ト・ワルツ第1番 村の居酒屋での踊り』やワーグナーの『タンホイザー序曲』などの管弦楽曲、第2部はペトラ・ラングが入ってワーグナーの『神々 [...]