Les origines de l’estampe en Europe du Nord (1400-1470) N° 752 2013-11-04 ルーヴルの、15世紀ドイツ版画の小展覧会も面白い。グーテンベルクによる活版印刷発明以前の1400年頃から、ドイツ語圏で木版画が始まった。30年後に銅版画も出てきた。版画という大量生産によって、信仰の対象である聖人やキリストの画像が安価で買えるようになった。巡礼土産のカードやグリーティングカード、遊びのカードもでき、経済効果は大きかった。聖エラスムスの殉教の絵は、ありとあらゆる拷問の場面だが、素朴な図柄がなぜかユーモラス。1/13迄(火休)。 ルーヴル美術館 Share on : Recommandé:おすすめ記事 【展覧会】心の叫びか墓碑銘か。「ジャノの床板」 監督の世界観を支える職人技にも光、パリ・シネマテーク「ウェス・アンダーソン」展。 第5回ランス・ポラー映画祭 黒沢清監督のオマージュ上映と無料の映画レッスン(マスタークラス)も。 Le Printemps du Cinéma(映画の春)〜 映画が5ユーロで観られる3日間!〜 心踊る映画史の始まりへの旅:映画の始祖リュミエール兄弟の博物館。 【コンサート】アンヌ・ケフェレックと息子のガスパール・ドゥアンヌ。