〈bois木〉に象徴的な意味が込められるようになったのは13-14世紀頃からだと言われる。〈Chèque en bois〉(不渡り小切手)、〈Avoir la gueule(面) de bois〉(二日酔い)、〈Rester de bois〉(動じない)、〈Casser du bois sur le dos de qu...
数字の中でも〈Quatre 4〉は算法の〈4règles〉(四則:加法、減法、乗法、除法)、万物の4元素〈4éléments〉(四大(しだい):土・水・火・空気)は、ギリシャ時代からの言葉。それだけに4を使った表現はゴマンとある。〈Marcher à quatre pattes〉 (はって歩く)、〈Dire à que...
〈Touche〉は、釣りで魚がエサに食いついた時の感触、「当たり」を意味し、〈Faire une touche〉「(女)をひっかける」、〈Avoir la touche avec quelqu’un〉「〜に気に入られる」、〈Être/Rester sur la touche〉「取り残されている、活動に加わらない」、〈P...
ヒッチコック作品『北北西に進路を取れNorth by Nothwest/La Mort aux trousses 』の仏題に出てくる〈Trousses〉は、17世紀の半ズボン〈Trousses〉を意味し、〈Être aux trousses de quelqu’un〉は「〜に付きまとう、〜を追跡する 」、〈Avoir ...
〈Ne jetez pas vos perles aux porcs….〉(ブタには真珠を投げ与えてはならない…)とは、新約聖書のマタイ伝にあるキリストの言葉。後世紀になって「真珠」が
「ジャム」に変えられた。同じ意味の日本語の表現には「豚に真珠」の変形として、「豚に小判」「犬に念仏」「猫に経」「犬に論語」「兎に祭文」...
〈Porter la culotte〉は、18世紀末に生まれた表現。当時貴族階級の男性は〈 Culotte半ズボン〉をはき、家庭・社会で支配権を握っていた。スカート、ドレス姿の女性は男性に従う関係にあったので、キュロットは権威を象徴するようになった。〈Perdre sa culotte〉(全てを失う)、〈Jouer s...