BLOG : 小沢君江通信

En connaître un rayon(知りきっている)43

〈rayon〉とは養蜂の巣板のことだが、スーパーや商店の販売棚のこと。販売係長はどこに何があるかすべてを知りきっていなければならない。また入念に指先で掘ったり削ったりする彫刻家の指に喩えて、〈connaître sur le bout des doigts〉は、指先のように「知りきっており」、〈savoir au do...

Mentir comme un arracheur de dents(うそばかりつく)42

中世時代、市場や祭りの広場で歯医者が、通行人に「すこしも痛くないよ」と言って客を得ていたが、麻酔もない時代に、実際に歯を抜いてもらう人の苦しみは相当のものだった。そこで16世紀に〈Arracheur de dents〉は「うそつき」の異名となったという。17世紀になって〈Mentir comme un arracheu...

苦しませないために死ぬ前に眠らせる…

2015年に国会で可決された「末期患者の持続的な深い鎮静」によって死に至らせることを認めるクレ-レオネティ法が2017年2月2日に発布された。同法はオランド政権下で同婚婚法と並ぶ重要な法律だ。同法は自殺幇助(ほうじょ)や安楽死(ユータナジー)を認める法律ではないとする。末期患者看護協会会長フルニエ医師は、「この法律は思...

Mettre du beurre dans les épinards(格上げする)41

日本でなら〈épinard〉(ほうれん草)は、淡白にカツオぶしと醤油で食べるのが一般的だが、欧州ではほうれん草は栄養があるのだが味のないものとされてきた。そこで〈beurre〉(バター)を加えれば味が一段と引き立つ。労働者も〈épinards〉だけを食べるのではなくバター(=お金)を与えれば、よりよい生活ができるという...

En rang d’oignon(整列)40

これはタマネギの植え方などではなく、1576〜1588年、オワーズ県のオニョンognon村のアルテュス・ド・ラ・フォンテーヌ男爵は、フランソワ2世からアンリ3 世まで4人の王様の宮廷の公式セレモニーのオーガナイザーとして仕え、そこに集まる王の親族から貴族、宮廷人など数百人の配列を決める責任者だった。彼はしきりに〈Mes...

A la queue leu leu(縦1列に並んで)39

〈leu〉はラテン語の〈lupus〉から来ており、11世紀に〈loup〉(オオカミ)となる。オオカミは移動するとき、「金魚の糞」のように1 匹の尾のうしろに次のオオカミがついて移動するので、〈A la queue leu leu〉は「一列に縦に並ぶ」こと。アメリカ大陸発見後、インディアンも侵入者から逃れるとき、「縦1列...

FN党候補マリーヌ・ルペンの公約。

リベラシオン紙(17-2-6)「国民戦線党:非ノーマルな全公約」  次期大統領選を2カ月半後に控え、2月5日リヨンで開催された党大会で国民戦線党FNの大統領選候補マリーヌ・ルペンが144の公約を発表した。まず憲法に「フランス人を優先する」を加えること。彼女のスローガン、「自由」「安全」「繁栄」「公正」「誇り」「大国...

Larmes de crocodile(そら涙)38

〈Larmes de crocodile〉の語源は16世紀のギリシャ語とラテン語から来ており、古代エジプトのナイル河でワニが苦しそうな呻き声を放ち、それを哀れに思い近づいた人をガボっと呑み込んでしまったという伝説から、〈Larmes de crocodile〉「ワニの涙」とは、「そら涙」で同情を買ってだますこと。...

Donner carte blanche(白紙委任する)36

〈Carte〉の語源はラテン語の〈charta〉から来ており、文献によると1541 年、ある枢機卿の任務を記した紙が白紙〈carte blanche〉だったので「すべて自分の意志に任された」ととったという。17世紀には〈Donner carte blanche〉とは「すべてを任せる」を意味するようになった。今も意味は変...